2020年1月11日土曜日

「第二回 味噌作り会」は満席となりました!


【お知らせ】

「第二回 味噌作り会」は満席となりました!
つきましてはご予約を締め切りとさせていただきます。

皆さまありがとうございました😊



保存食部 サカイ

2019年12月30日月曜日

第二回 味噌作り会

お久しぶりです。
保存食部のサカイです。

気がつけばもう年の瀬ですね。
寒さも厳しくなりお味噌作りの季節がやってきました!
2020年2月に『第二回 味噌作り会』を行います☺️

日本の伝統発酵食品のお味噌は同じ材料で作っても作り手によって味の個性がでます。
今回も2月に仕込んだお味噌を、同年12月に味噌同窓会(会費500円)も行う予定です!

ペアでのご参加も大歓迎です!(火を使うのでお子様は調理ができるご年齢から)
ペアでのご参加の場合、2人で1つ仕込むので追加料金は発生しません。
仕込む容器は分けない方が良いので1つでお願い致します。

仕込む量は4キロ、+重しで塩を使うので結構な重さになります。
ご参加される方は容器が入るトランクや何かをお持ちになることをおすすめします。

シンプルな作業ですが結構体力も使います!
皆様とその時間を楽しく過ごせたら嬉しいです☺️
それでは皆様良いお年をお迎えください😊


保存食部 サカイ

----------------------------------------------------------------
[日時]2020年2月2日(日)10:30〜15:30
[定員]6組(1人でのご参加も大歓迎です!)
[場所]中野区昭和区民活動センター
[参加費]5,000円(材料費・税込)
[作るお味噌]4キロ(重しで塩を乗せるので、総重量は4キロ以上になります)
[ご予約]hozonshokubu@gmail.com
    (お名前・参加人数(2人まで)・電話番号をお知らせください)

ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください!

----------------------------------------------------------------



2019年7月14日日曜日

お食い初め

こんにちは!
ヨガヘヤ保存食部のサカイキヨミです。

ご無沙汰しております💦

私は無事出産をし、先日お食い初めを迎えることができました。
妊娠中にあたたかいお言葉をかけてくださりありがとうございます😊

お食い初めでは食べ物に困らぬよう、健康でいられるよう願いを込めて作りました。また、石のような丈夫な歯が生えて長生きできるよう歯固めの儀式も行いました。

ここからはお食い初めの献立についてお話します🍙
お食い初めは一汁三菜が基本で、穀物・海のもの・山のもの・塩・水で、生きていく上で必要な食べ物という意味があります。

内容は飯碗(お赤飯)・汁椀(お吸い物)・鯛皿(鯛)・煮物椀・つぼ椀(酢の物や香の物)・高杯(福石、梅干し)ですが、私は縁起を担いで他の物も用意したので食材の意味をご紹介します!
(中にはお食い初めの意味に関係のないものもありますが掲載します)

《鯛》
“めでたい”という言葉から縁起物になりました。
また、赤い色は邪気を払うと言われています。

《お赤飯》
赤い色から邪気を祓う魔除けの意味。

《お吸い物》
吸う力が強くなるように。

・はまぐり
ぴったりと合わさることから、良い伴侶に巡り会えるように。夫婦円満。

《煮物》
・筍
すくすく成長するように。

・蓮根
先の見通しが良い。

・ごぼう
しっかり根付き安定するように。
細く長く幸せに。

・にんじん
梅の花(ねじり梅)にし、生活の豊かさを願う。

・椎茸
亀の形にし、長寿を願う。

・こんにゃく
手綱こんにゃくにし、結び目と縁結びをかけて良縁を願う。

・里芋
一つの株にたくさんできることから子孫繁栄。

《刺身・香の物》
紅白にしてみました!

《酢の物》
・たこ
多幸。良いものに吸い付く。

《海老》
長寿(腰が曲がるまで長生きしますようにという意)

《黒豆》
健康を願う(まめに働くという意)

《梅干し》
長寿(シワができるまで長生きしますように)


縁起物はその物の成り立ちに関する事から洒落が効いたものなど様々で面白いです😊


今後は落ち着きましたらまたジャムなども作りたいと思っております。
その時はまたお知らせさせていただきます☺️

暑い日、寒い日を繰り返し体調を崩しやすい気候ですが、みなさまご自愛ください♨️



2018年12月14日金曜日

第一回 味噌同窓会!

先日ヨガヘヤ保存食部 第一回味噌同窓会を開きました!
今年始めに皆で仕込んだ味噌を持ち寄り、
それぞれ食べ比べをしました😊

お味噌同期 大集合!
同じ材料で作っても常在菌は人それぞれ違いますし、
ねかせる環境も違うため、それぞれ個性を持ちます。
そこがまた楽しいですね♪


どしっとしっかりした味、まろやかな味、
さっぱりとした味、色々ありますがどのお味噌にも
丁寧に作った優しさが詰まっており、
食べていてほっとする味でした☺️



簡単ではありますがお味噌を使った軽食を皆で食べながら
ホットプレートでおにぎりをやきやき🍙お味噌をぬりぬり・・・
お味噌のこと、最近のこと、好きな音楽の話などをしながら、
とても穏やかでほっこりとしたひとときでした🍵

今年もあと僅か、寒さも本番ですね⛄️
皆様ご自愛くださいませ♨️
おにぎり
しっとり鶏むね味噌ピーナッツソース
里芋の味噌ごま和え
自家製 鳥取砂丘のらっきょう漬け
だし汁(お味噌をといていただきます)
ゆったりごはん😋



2018年11月29日木曜日

野菜のジャム

ご無沙汰しております!ヨガヘヤ保存食部のサカイです。

すっかり寒くなりましたが体調など崩されておりませんでしょうか?


このたびヨガヘヤ保存食部ではオリジナル野菜ジャムを作りました✨
ようやく皆様にご紹介できることを嬉しく思います☺️

有機栽培、無農薬、減農薬などできるだけ素材にこだわり、
野菜や果物を体に優しく、美味しく取り入れたいという思いで作りました!



今回は【有機人参と、林檎のジャム】です🥕🍎
有機人参たっぷり!今が季節の林檎の爽やかさとの相性をお楽しみください!

こちらのジャムは、今週日曜日開催の
ヨガヘヤクリエイターズマーケット〈東中野ニゾーニポワカ〉にて
数量限定で販売いたします。

今回のクリエイターズマーケットには
ワクワクする個性豊かなクリエイターの方々が出展いたします✨
どなたでもお入りいただけますので、お散歩がてらお気軽にお越しください♪


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ヨガヘヤクリエイターズマーケット
〈東中野ニゾーニポワカ vol,1〉

日時:2018年12月2日(日)13時〜19時
場所:東中野、ヨガの部屋
   中野区東中野4-4-1

※お靴を脱いでお入りいただくスタイルです。

出展ブランド等、詳細はこちらです↓
http://yogaheya.blogspot.com/2018/11/122_10.html



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






2018年6月21日木曜日

旬のらっきょう

こんにちは!保存食部 サカイキヨミです。

本日は二十四節気の夏至ですね。
東京では夏至と冬至で日の長さを比較すると、約5時間の差があるそうです!


さてさて、この時期は保存食ラッシュですね!
我が家では毎年鳥取砂丘のらっきょうを漬けます。

らっきょうは中国が原産とされるネギ科ネギ属。
栄養が豊富で漢方薬にも使われており“畑の薬”と呼ばれています。


鳥取砂丘のらっきょう
皮をむくと真っ白!きれい!
整腸作用
血栓予防(血液サラサラ)
コレステロール値の改善
疲労回復
がん予防
活性酸素除去
ピロリ菌撃退
血糖値の上昇を穏やかにする
などなどなど体に嬉しいことが沢山あります✨

ですが栄養価が高いため食べ過ぎにはお氣をつけください!
胃もたれや胸やけを起こす可能性があります。
一日の摂取量は大きさにもよりますが3粒〜5粒程度。

甘酢の漬け汁を捨てるのは勿体ないので酢の物や酢豚、野菜炒めなどにも活用できます!
※酢の物は若干らっきょうの香りがします。

らっきょうを丸ごと楽しみましょう😋!

甘酢漬け!楽しみ☺️






2018年5月30日水曜日

古漬け野菜の水茶漬け

こんばんは!
保存食部 サカイキヨミです。

気候の変動が激しいですね。
みなさま体調など大丈夫でしょうか?

もうすぐ梅雨に入り、夏になりますが私は夏になると食べたくなるものがあります。
それは私の実家に代々伝わる“水茶漬け”です!

その水茶漬けとは、ぬか床に長く漬けた野菜(古漬け)を刻んで鰹節・すりごまなどと和え、
水をかけたご飯です🍚

ご飯は冷やご飯。
薬味でみょうが・しそ・生姜などを加えると様々な風味が楽しめます!
また水だけではなくお茶・だし汁・残りのお味噌汁をかけてもおいしいです🤗
(汁物は常温もしくは冷やしたものでOK!)
古漬けはきゅうりや生姜など歯ごたえのあるものや、くたっとしたキャベツの千切りなどがオススメです!
刻んで和えておくと食欲のない時や朝ごはんにサラサラと手軽に食べられます🍴

冷やご飯には温かいご飯には含まれない栄養素 難消化性でんぷん“レジスタントスターチ”が含まれています。
食物繊維に似たような働きをし、消化されにくいので大腸まで運ばれるそうです。
糖質や脂肪の吸収を抑えながらもミネラルは吸収をしてくれます🍙

ぬか漬けも植物性乳酸菌・酵素・食物繊維など様々な栄養素が含まれています。

私は体を冷やさないように今は常温のお水と冷やご飯で食しています。
冷たいものを取り過ぎると胃腸の消化吸収機能・体力・免疫力も低下するのでお気をつけくださいね😃