2018年2月7日水曜日

大豆の煮汁を使ったお料理のご紹介!

こんにちは!
サカイキヨミです

今回は味噌作りに参加された方の、
大豆の煮汁を使ったお料理をご紹介いたします😋

皆さま色々な工夫をされて、色とりどりで綺麗です⭐️
栄養を補給して冬を乗り切りましょう!

⭐︎ゴロゴロ野菜のカレー大好きです!
大豆の甘みでまろやかになりますね♪



⭐︎ゆかさん
色とりどりの美味しそうなポトフ!
野菜たっぷり😊

⭐︎うっしーさん
まずそのままの煮汁を存分に楽しまれた後、調理されたようです!
お味噌汁がいつもと違う!と喜ばれたそうです😊











⭐️NYさん
スープの旨味を味わうために材料をシンプルにし、
出汁を加えず塩のみで味わったそうです!















       

          














2018年2月6日火曜日

第一回 味噌作り開催いたしました!

こんばんわ!
サカイキヨミです。

2月4日(日)に第一回 味噌作りを開催いたしました!

作り方はとてもシンプルで、難しくはありません!が
豆を煮ている時間は長めなので、そういう作業も
皆でやれば楽しいのではないかと思います!

豆を煮ている時間はまったりとお話ししたり、
大豆の煮汁を飲んでみたり、豆を試食したりしました。


作業過程では色々な発見があります。
豆や煮汁を味わっていただき、とても美味しいことを
体感していただきました。
そして皆さん煮汁も全てお持ち帰りになりました!
とても重く大変だったのではないかと思いますが、
煮汁を使ったお料理の写真を送ってくださって
どれも美味しそうで、お腹がグーッとなってしまいそうなお料理ばかりでした!後日ご紹介いたします🤗





朝から作り始め、疲れたかと思いますが「来年も作りたい!」という
お声もいただきとても嬉しく思います!

約10ヶ月後にそれぞれの味噌を持ち寄る味噌同窓会が今から楽しみです☺️

 

 

2018年1月29日月曜日

お塩のおはなし

こんばんは!
保存食部 サカイキヨミです。

いよいよ味噌作りも今週末となりました。

本日は今回使用するお塩『粟国の塩』をご紹介します!


産地は沖縄県 粟国島、東シナ海に浮かぶ石灰岩に覆われた離島です。
昔は粟の産地であり、現在はソテツとサトウキビが特産物として有名。

粟国の塩はサンゴ礁の海からくみ上げた海水を、15,000本の竹枝がつるされた高さ10mの採かんタワーに流し、かん水を作ります。
その後は二通りの工程に分かれ、そのほとんどは釜炊にします。

釜炊は平釜でゆっくりと、30時間かけて煮詰めます。
燃料は薪。薪を絶やすことなく焚き続け、
丁寧に焦がさないように混ぜ続けます。
その後は脱水し、自然乾燥します。

もう一方の工程は天日塩としてかん水を天日に晒し、夏は20日、冬は60日かけて結晶化させます。
その後は釜炊と同じように脱水し自然乾燥します。

そしてそれぞれを合わせて『粟国の塩』ができます。


味は刺すような塩味ではなく、とてもまろやかで後から甘みを感じました!
しっとりしたお塩でとても美味しいです。
刺身や塩むすびなどにも使いたいです😊







2018年1月21日日曜日

味噌作りの容器について

【保存食部】

こんばんは!
本日は味噌を作るときの容器についてのお話です!

味噌作りの容器は木桶・陶製のカメ・琺瑯・プラスチック製があります。

今回の味噌作りでは手で持ち帰ることを考えると
琺瑯かプラスチック製が良いと思います。
(お好みで木桶やカメでも問題ありません)

私は初めて味噌作りをした時は毎年仕込むかわからなかったので、
ダイソーの7.5ℓの蓋付きバケツ(200円くらい)で仕込みました。
その後は味噌作りを続けようと思い、保存スペースなどを考慮した結果
野田琺瑯を愛用しています😊
気軽に始めることができるのでお好きなものをお選び下さい。


・容量について
味噌(4㎏)の上に重しの塩を乗せるので、
容量は余裕を持って約6㎏くらいが良いかと思います。

・形状について
平たいタイプではなく、縦長のタイプがオススメです。
(空気が触れる面が少なく、重しの塩も乗せるため)

・琺瑯について
表面はガラス質なので衝撃などにはお気を付けください。
匂いや色が付きにくく、光を通しません。
カメなどに比べると温度変化の影響を受けやすいです。
傷がつくとそこから錆びやすくなるので、
金属製のたわしや研磨剤の使用はおやめください。

・プラスチック容器について
安価で軽いので気軽に始められます。
原料は石油。物によっては光を通しやすいです。


いつかは木桶で漬けるのが夢です✨
  

         サカイキヨミ🍙

2018年1月18日木曜日

第一回味噌作り会 満席となりました!

皆様から「味噌作りに興味がある!」とお声をいただいて、
とても嬉しく思います😊
おかげさまで満席となりました!

今後はキャンセル待ちの受付になりますので、ご希望の方はご連絡ください。
【キャンセル待ち受付アドレス】yogaheya@gmail.com

よろしくお願いいたします☺️

2018年1月16日火曜日

はじめまして

はじめまして サカイキヨミです。

私は食べることが大好きで、おいしいものをみつけるのは日々の喜びです。

楽しい時や、嬉しい時はより心が満たされ、
疲れている時や、辛い時はおいしいものを口にすると
「あっ、おいしい」とじんわりと感じそれまでの緊張が少しほぐれます。

口にしたもので一瞬でも頭の中が切り替わり
更に体を作り、エネルギーに変わるなんて…なんてスバラシイ!!

不定期ですが季節を感じながら、ゆったりと活動をしていけたらと
考えておりますので、よろしくお願い致します。

           ヨガヘヤ保存食部 部長
              サカイキヨミ🍙